宮城県仙南アロマテラピーおこじょらいふ
  • ホーム
  • スクールの特色とスクールメニュー
  • おこじょらいふ修了生様の声と活躍
  • 公民館やサークルでの講座
  • AEAJ認定アロマテラピーインストラクター資格対応講座
  • AEAJ認定アロマセラピスト資格対応講座
  • 開運四柱推命分析
  • 四柱推命カウンセラー養成講座
  • AEAJ認定アロマブレンドデザイナー専科
  • AEAJアロマテラピー検定対応講座
  • アロマハンドセラピスト養成講座
  • アロマハンドセラピスト修了生様の声
  • アロマクラフト教室
  • アロマフットセラピスト養成講座
  • アロマヘッドヒーリングスパセラピスト養成講座
  • アロマフェイスヒーリングセラピスト養成講座
  • 講師のプロフィール
  • お子様連れで受講
  • お問い合わせ・予約
  • 場所と道順

おうちから出られなくても、オンラインで直接レッスン

アロマテラピー検定対応講座

 

 

 

「アロマテラピーおこじょらいふ」は仙南で唯一のAEAJ(公社)日本アロマ環境協会のアロマテラピーアドバイザー資格認定校、そして総合資格認定校です。

 

 

2000年に小さなアロマの教室としてオープンし、2016年6月からAEAJに認定され、アロマテラピーアドバイザー認定校としてもスタートすることになりました。

 

 

アロマテラピー検定は年に2回5月と11月の日曜日に行われます。

 

早めの受講で合格を確実にしていきましょう。

 

 

 

新型コロナ感染拡大防止のためのため

 

 

2021年5月9日(日)の試験もオンライン受験になる予定です。

 

 

 

おこじょらいふの日時が設定できるフリータイムレッスンです。

 

お子様連れや定時になかなかご都合がつかない方に。

 

講師と受講生様の予定を合わせてレッスンもいたします。

 

 

アロマテラピー検定合格者さまの声

 

 

 


アロマテラピーアドバイザー講習会

 

 

また独学で合格された方のアロマテラピーアドバイザー認定講習会を随時行っています。

 

 

オンライン講座もご利用になれます。 

 

 

講師と受講生さまの都合のよい日を選んで随時行っていますので、お知らせください。

 

 

3時間で終了予定です。講習費用は一律5236円です。

下のメールフォームよりご連絡ご予約ください。

 

 

アロマテラピーアドバイザー認定講習会終了時は、履修証明書を発行いたします。

 

 

 

おこじょらいふのアロマテラピー検定対応講座の特徴は

 

おこじょらいふのアロマテラピー検定講座はアロマテラピーを楽しく学習して、確実に身につけるが目標です。

 

何事も楽しくなければ続けられません。

教室ではご質問や疑問にもその場で答えられるのが利点です。

 

 

19年間アロマテラピーを学び教えてきた講師が失敗や挫折を重ねながら、アロマテラピーを実践し教えてきた経験からも多くを学んでください。

 

 

またおかげ様で、受験生様からの教えていただいた過去問のデータが大きいのです。

 

 

「アロマテラピー おこじょらいふ」ではアロマテラピーの正しい知識と安心で安全な活用方

法を学べるように15時間の充分な標準カリキュラムをご用意しています。

 

 

このカリキュラムを修了し、アロマテラピー検定1級に合格された方は、(公社)日本アロマ環境協会に入会後、申請手続きをとることができます。

 

 

 

受講しなければならないアロマテラピーアドバイザーの認定講習会も認定校のカリキュラムに組み込まれています。そのためで1級合格後のアロマテラピーアドバイザー講習会を改めて受講しなくても済むのです。

 

 

 

履修証明書を発行しますので、アロマテラピー検定試験合格後に、それを(公社)アロマ環境協会に提出するとアロマテラピーア ドバイザーの資格が得られます。

 

 

 

★ご希望の受講生の方には、あなたの個性と使命と運勢を導きだす、アロマ四柱推命プチ鑑定をいたします。

 

 

 


アロマテラピー検定とは?

 

上の写真はここ10年のアロマテラピー検定の歴史です。

 

 

最近、アロマテラピーが見直されてきました。スピードが要求され、ストレスをため込みやすい社会生活でも、自分自身で自然の香りを楽しんだり、健康維持や美容のために用いたいと考える人が増えています。

 

 

私は1999年に第1回アロマテラピー検定で初めて受験したのがきっかけです。

 

 

そしてアロマテラピーを正しく、安全に楽しむためには、適切な知識が必要ですね。

 

こうしたアロマテラピーに関する幅広い知識を身につけているかを問うのが、アロマテラピー検定

です。

 

 

アロマテラピー検定は、2級と1級の二つの級があります。AEAJ (公社)日本アロマ環境協会(個

人会員53,412名、法人会員260社と日本最大)が年に2回(5月・11月)に全国27都市で実施しています。

 

 

年齢・経験などの制限はなくどなたでも何級からでも受験可能です。

 

 

仙台でも受験が出来ます。

 

 

現在までに、アロマテラピー検定受験者は今まで1・2級合わせて48万人をこえました。

 

 

そして多くの方が合格しています。1級に合格された方で、AEAJに手続きを経て入会すると、「アロ

マテラピーアドバイザー」の資格が得られます。 

 

試験形式は試験は選択解答式(マークシート)です。

 

試験は2問の香りあてテストと4択の選択解答式が中心です。

 

 

 アロマテラピー検定合格者さまの声

 

 


アロマテラピー検定の出題内容は?

出題範囲

 

1級 

 

2級の内容に加え、アロマテラピーを家族や周囲の人々とともに楽しみ健康維持のために用いる知識を問います。

 

★香りテスト(香りを嗅いで精油名をこたえる問題)

★アロマテラピーの利用法と基材 

★精油のプロフィール(対象31種類)

★アロマテラピーのメカニズム 

★アロマテラピーと健康学 

★アロマテラピーに関係する法律など 

 

 

出題数 70問

 

香りテストの対象となる精油17種 (2級の内容に加えて以下の7種)

 

カモミールローマン、クラリセージ、グレープフルーツ、フランキンセンス、ベルガモット、スイートマージョラム、レモングラス

 

 

 

出題範囲

 

 

2級 

 

アロマテラピーを自分で楽しみ、健康維持のために用いる知識を問います。

 

★香りテスト(香りを嗅いで精油名をこたえる問題)

★アロマテラピーの利用法 

★安全のための注意 

★精油のプロフィール(対象10種類)

★精油の基礎知識 

★アロマテラピーの歴史 

★アロマテラピーと環境など

 

出題数55問  香りテストの対象となる精油(10種)

 

イランイラン、オレンジスイート、ジュニパーベリー、ゼラニウム、ティートリー、ペパーミント、ユーカリ、ラベンダー、レモン、ローズマリー

 

 

 

おすすめしたい方は

 

お勧めしたい方は?

 

 

★アロマテラピーを基礎から学びたい方。

★ご自分の健康の維持や美容に活かしたい方。

 

★アロマテラピー検定1・2級合格を目指している方。

 

★アロマテラピーアドバイザーの取得を目指している方。

 

★アロマテラピーインストラクターや、 アロマセラピスト

 

アロマブレンドデザイナー、アロマハンドセラピストを目指している方

 

★就職活動されている方や今の仕事にプラスアルファされたい方。

 

★アロマ関連の仕事を目指している方に。

 

 

 

 

受験料・・・1級・2級ともそれぞれ6000円プラス税です。

 

1級からの受験も可能です。

 

2級は午前中、1級は午後から行われますので同日受験も可能です。 

 

申込方法は受験要項添付の払い込み取扱票、(ゆうちょ銀行)や またAEAJ公式サイトのインターネットからも可能です。

      

講座内容

 

講習内容・・・・3時間×5回のコースです

 

 

 

1回目 アロマテラピーについて、アロマテラピーのメカニズム

 

精油の基礎知識と総論、

 

精油の紹介その1(柑橘系とその他の精油)

 

オレンジ・スイート、グレープフルーツ、ベルガモット、レモン、レモングラス、ブラックペッパー、ベチバー

★実習・・・アロマスプレー作り

 

 

 

 

2回目 安全な精油の使い方とアロマテラピーの利用法

 

精油の紹介その2 ハーブ系

 

ローズマリー、クラリセージ、スイートマージョラム、ゼラニウム、ティートリー、ペパーミント、パチュリ、レモンバーム

 

 

★実習・・・アロマバスソルト作り

 

 

3回目 アロマテラピーの歴史、アロマテラピーと地球環境

 

精油の紹介その3  フローラル系の精油

 

イランイラン、カモミール・ジャーマン、カモミール・ローマン、ジャスミン、ネロリ、 ラベンダー、ローズ・アブソリュート、ローズ・オットー)

 

 

★実習・・・アロマローション作り

 

 

 

4回目 アロマテラピーと健康、アロマテラピーに関する法律

 

精油の紹介その4 樹木・樹脂系の精油

 

サイプレス、サンダルウッド、ジュニパーベリー、フランキンセンス、ベンゾイン、ミルラ、ユーカリ 

 

★実習・・・アロマヘアトニック作りか、アロマハンドトリートメント体験(現在はオンラインでは、ヘアトニック作りになっています)

 

 

 

 

5回目 アロマテラピーアドバイザー認定講習

 

精油の安全性、アロマテラピーと法律とのかかわり、(公社)アロマ環境協会について 

 

 

 

★検定終了後はお楽しみランチ会・無料

 


アロマテラピー検定合格者さまの声(一部)

「仕事と子育てをしながらの通学でしたが、わかりやすく楽しい授業で無理なくできました」(角田市・S・K様 会社員)

 

「晴美先生へ

 

アロマテラピー検定の際は大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

以前、イベントでアロマハンドクリームを作った事で、アロマに興味を持ち、インターネットで「おこじょらいふ」を見つけ、すぐに先生に連絡させていただきました。

 

説明会の際は、初めてお会いした為、緊張していましたが、先生の気さくなお人柄で

 

リラックスでき、お話しを伺った後には、ここでアロマの勉強ができたら楽しいだろうという「わくわく」した気持ちでいっぱいになり、その場で受講を決めました。

 

アロマの知識は全くなく、また勉強することが久しぶりで不安もありました。

しかし、授業は良い香りに包まれ、先生の体験談も交えたわかりやすく、楽しいもので、

 

毎回あっという間の3時間でした。

 

仕事と子育てをしながらの受講でしたが、月に1度というペースで約半年間通わせていただきました。

 

そのため時間もしっかり確保でき、無理なく勉強で着たことも私には良かったのかと思います。

 

今回アロマテラピーの基本知識をみにつけることが出来ましたので、今後の生活にもアロマを取り入れていけるようにしたいです。

 

そしてこれからもよろしくお願いします」

 

角田市 K・S 様

 

どうも有難うございます。合格、おめでとうございます。

 


「アットホームで素敵な時間でした。ここで良かったです」(大河原町J・S様)

 
 

 



根元先生


香りのことを深く学びたいと調べていた所、やわらかくて、温かみのあるアロマにぴったりの「おこじょらいふ」と見つけました。


学習内容も、テキストを中心に精油の香りを嗅ぎつつ、特性の由来などていねいにご指導していただきました。


試験問題もこの範囲内からでました!


アットホームで気さくな根元先生、一緒に学んだ方とも楽しく、素敵な時間で、ここで良かった! Happy!と思っています。


本当に有難うございます。

       

 

(大河原町・J・S様より)

 

どうも有難うございます。

アロマと癒しについてとてもご興味があったJ様、今後もアロマに触れて生活して生きたいとのことでした。

 

アロマテラピーアドバイザーも取得されました。

 


「植物の香りが持つ力にとても興味がわき、アロマハンドとともに学びました」(白石市・K・K様)



根元先生


アロマテラピー検定受験の際は大変お世話になりました。


アロマテラピー検定を受けようとした動機ですが、ハンドトリートメントに興味を持ったことから、先生のところでハンドセラピストの勉強をさせていただいたのですが、その過程で植物の香りの持つ力にとても興味がわき、アロマテラピーを基礎から学びたいと思うようになりました。


そして、何か目標をもって今後につなげることができるようにと考え、検定にチャレンジしてみようと思いました。


勉強内容はテキストに沿って、授業が進む中で、先生の豊富なちしきと経験からのいろいろなおはなしや香りをかぎながらの精油の特徴について勉強するという時間は感覚で感じながらでした。


自宅での勉強や受験直前の際も「あのときの!」とあとで思いだしやすく、受験にも大変活かされました。


先生の印象は、はじめての問い合わせでの電話をした際にも、穏やかな雰囲気で、親切に受け入れて下さり、初めてお会いした時もあたたかく迎えていただきました。


授業の際にはわからないことにも、一つ一つ丁寧に教えていただき、勉強以外の相談にもだいぶ時間をついやしていただき、いつも和やかに勉強することができました。


また、ご家族の皆さんにもいつも温かく声をかけていただき、毎回教室に向かうのが楽しみでした。


今後の夢は、おいしい、安心して食べられる野菜を作り、必要としてくれる人達にとどけられるようになる!」ということが一番の大きな夢であり、日々勉強なのです。


その中で出会った人達や、家族、友人はもちろん、日頃不調や疲れをかんじている人達にアロマハンドトリートメントや勉強中ののアロマヘッドヒーリングを行って元気になってもらいたいです。


そして、検定を通して学んだ数々の精油の持つ力、植物の力も伝えていきたいです。

そして、できれば、ハーブも育て、自分で精油を抽出できたらなあと夢はどんどんふくらみます。

       

 

(白石市・K・K様より)

どうも有難うございます。
自然の中でのアロマテラピーをされていきたいとの情熱が伝わってきました。

アロマテラピーアドバイザーも取得されました。

応援していきたいです。

 

 

その他たくさんの

アロマテラピー検定合格者様の声はこちらに

 


受講日程と受講料

 

3時間×5回の講座内容になっています。

 

★アロマテラピー検定対応講座講師と受講生の可能な時間帯で選べる

      

全くの初心者でも基礎からじっくりと学べます。

 

 

遠方の方、コロナがご心配な方はオンライン受講が便利です。

 

    

★受講料・35000円+消費税+教材費4400円(履修証明書も発行)

 

(テキスト代 1級2400円+税  公式問題集1300円+税 )

 

 

アロマテラピーおこじょらいふでもテキストや公式問題集が購入できます。

 

アロマテラピーの精油キット30種類も必要です。

 

すでにテキストをお持ちの方はテキスト代はいりません。 

 

 

お子様連れで受講も可能です。

 

 

受講された方は、ご希望でアロマハンドセラピスト講座、アロマヘッドヒーリングスパセラピスト養成講座を5000円オフにて受講することができます。

 

また、アロマテラピーインストラクター養成講座とアロマセラピスト養成講座を割引価格にて受講できます。

 

 

 

アロマハンドセラピスト養成講座

 

アロマヘッドヒーリングスパセラピスト養成講座

 

アロマテラピーインストラクター養成講座

 

アロマセラピスト養成講座

 

 


アロマテラピー検定厳選模擬試験実施

 

アロマテラピーおこじょらいふでは、アロマテラピー検定試験の模擬問題をオリジナルで作成し、模擬試験を実施しております。

 

 

アロマテラピー試験問題集は数多くありますが、2010年から受験された方から聞きとった過去問題や、最近の試験の傾向などをしっかりと把握しております。

 

 

今後も試験に出題されそうな問題の傾向や、チェックすべき点など網羅したオリジナル模擬問題です。

 

アロマテラピー検定試験を初めて受ける方、試験そのものが苦手な方、模擬試験で実力を知りたい方に是非おすすめです。

 

過去に何度も出ている、問題や新テキストに合わせて出題されそうな問題も網羅しています。

 

 

試験問題はテキストからまんべんなく出題されますが、しかし・・・・

過去に何度も何度も出題された問題とかポイントもあるのです。

 

 

是非チャレンジしてアロマテラピー検定合格を目指していきましょう。

 

その日に採点いたします。

解説とあなたの弱点発見と補強対策を教えています。

 

 

試験日:随時 要予約です。

 

時間配分 70分 70問 その日のうちに採点し、ポイントや弱点など把握できます。

全、3時間

 

 

受講料金:おこじょらいふの受講生は6600円

 

一般の方は8800円 アドバイス付き

 

    


アロマテラピーアドバイザー認定講習会のお知らせ

 

 

1級に合格後の認定講習会だけでも随時受け付けています。

 

 (受講料・テキスト代込み 5236円)

 

 

 

●お問い合わせ・申込み・受付 

 

宮城県柴田郡柴田町船岡新栄5-5-11 

 

アロマテラピーおこじょらいふ 根元晴美

 

 

 

 【電話】:070-5328-8402(施術中やレッスン中は留守電にお願いします)

 

 

メールでのお問い合わせ

 

 

お気軽にどうぞ。

 

 

 

 

 


説明会

 

アロマテラピー検定合格者様の声

 

 

随時行いますので、ご連絡の上お気軽にお越しくださいね。

 

またオンラインでの説明会も行えますので、ご連絡くださいね。

 

説明会は約1時間です。

 

毎年、5月上旬と11月上旬に試験がありますので、アロマテラピー検定対応講座を受講される方は余裕を持っていらして下さいね。

 

説明会随時行っています。

下のフォームよりご連絡くださいね。

 

 


アロマテラピー検定Q&A

 

Q オンラインはどうやって行いますか?

 

A はい、ズームというアプリを使ってやっていきます。

 お互い話をしながら進めていけますよ。

 双方型のテレビ電話のようなものです。アプリなので無料でダウンロードして使えます。

 

 

 

Q 独学で勉強するのとおこじょらいふのスクールを利用するのではどう違いますか?

 

A 独学でも合格する方もいらっしゃいます。

 しかし、スクールに通うメリットはいろいろあります。

実践的に行っていきますので、実習が出来ます。

分からないことを、その場で聞けますし、先生の体験からも多くのことも学べますね。

 過去問題に出された試験問題などの蓄積があるので、ポイントを押さえることも出来ます。

 

アロマテラピー検定合格者さまの声

 

 

 

Q おこじょらいふでのアロマテラピー検定の合格率はどうですか?

 

A、おかげ様で20代から65歳までの受講生様は全員合格されています。

  受講生さまの努力も大きいですね。

 

 

 

Q、アロマテラピー検定の難度は高いですか?

 

 A 合格率が高いので難しい試験ではないのですが、正解率80%です。

たまに落ちる人もいます。

なぜかというと、解説しましょう。

 

●試験を甘く見ていた

あまり、勉強しなかった人です。簡単だと思い1回くらいしかテキストを見ていなかったという人はやはり落ちます。

 

●試験慣れしていない

試験問題を見て、緊張してしまったりするケースです。

試験問題集などを時間内で解く、試験を想定して解く練習をしましょう。

おこじょらいふのアロマテラピー検定模擬試験を受けることもおすすめです。

 

●偏った勉強しかしなかった人

もちろん、精油のプロフィールなどは大事ですが、その他にもいろいろとテキストには書いてありますから、テキストをまんべんなく勉強しましょう。

 

 


 

 

アロマテラピー検定試験1級に合格したら夢が広がります。

 

 

 

手から癒すセラピストになる

アロマハンドセラピスト専科

 

 

 

頭から精神疲労を深く癒す

アロマヘッドヒーリングスパセラピスト養成講座

 

 

 

香りの調香を楽しく学ぶ

 アロマブレンドデザイナー専科

 

 

 

アロマのお教室を開きたいなら

アロマテラピーインストラクター資格対応講座

 

 

 

アロマトリートメントでボディやフェイストリートメントを行いたい

アロマセラピスト資格対応講座 

 

 

 

 

 

●お問い合わせ・申込み・受付 

 

宮城県柴田郡柴田町船岡新栄5-5-11 

 

アロマテラピーおこじょらいふ 根元晴美

 

 

 

 

 

お問い合わせはこちらのフォームからからからどうぞ

 

 

お問い合わせフォーム

 

 

 

スクールの特色とスクールメニュー

 

 

場所と道順

 

 

 

★ご要望により曜日や時間を都合のいい日に設定できる

個人レッスン講座もあります。便利です。ご相談くださいね。

 

 

 

 

 お子様連れで受講も可能です。

 

 

 アロマテラピー検定合格者さまの声

 

 

 

  

 

お問合せ

 

お問い合わせはこちらのフォームからからお気軽にどうぞ

 

お問い合わせフォーム

  • アロマテラピー検定に出る30の精油
  • アロマテラピー検定合格者様の声

メモ: * は入力必須項目です


概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • マイヒストリー
  • スクールの特色とスクールメニュー
    • 癒しのアロマトリートメント
  • おこじょらいふ修了生様の声と活躍
    • アロマ認知症予防の香りアドバイザー
  • 公民館やサークルでの講座
  • AEAJ認定アロマテラピーインストラクター資格対応講座
    • アロマテラピーインストラクター試験合格者の声
    • アロマテラピーインストラクター実践講座
  • AEAJ認定アロマセラピスト資格対応講座
    • 実践アロマセラピスト養成講座
  • 開運四柱推命分析
  • 四柱推命カウンセラー養成講座
  • AEAJ認定アロマブレンドデザイナー専科
  • AEAJアロマテラピー検定対応講座
    • アロマテラピー検定に出る30の精油
      • イランイラン
      • ジュニパーベリー
      • オレンジ
      • ゼラニウム
      • ティートリー
      • ペパーミント
      • ユーカリ
      • ラベンダー
      • レモン
      • ローズマリー
      • カモミール・ジャーマン
      • カモミール・ローマン
      • クラリセージ
      • グレープフルーツ
      • サイプレス
      • サンダルウッド
      • ジャスミン
      • スイートマージョラム
      • ネロリ
      • パチュリ
      • ブラックペッパー
      • フランキンセンス(乳香)
      • ベチバー
      • ベルガモット
      • ベンゾイン(安息香)
      • ミルラ(没薬)
      • メリッサ
      • レモングラス
      • ローズ・アブソリュート
      • ローズ・オットー
    • アロマテラピー検定合格者様の声
      • 仕事と子育てしながらも、ペースに合わせて通えました
      • 毎回楽しく、疑問に思ったこともすぐ質問できましたので、勉強になり、1級に合格しました。(M・S様・仙台市)
      • 育休中にチャレンジしようと思い受講、合格しました。(C・T様白石市)
      • 脳を活性化しながらの勉強でした(T・S様 山元町)
      • 夜もスクールに通えて、無事合格しました。(柴田町・K・T様)
      • 専業主婦でしたが無事合格しました!(柴田・Y様)
      • 何の知識もありませんでしたが合格できました!(柴田・T様)
      • 仕事をしながらも個人レッスンで楽しく勉強できました!(大河原・S様)
      • 教科書だけではない知識や情報も得られました!(亘理・A様)
      • 好きな実習もあり、楽しく勉強できました。(白石・D様)
      • アロマは体調不良の時にも大活躍でした!(白石 K様)
      • 1級合格後にこちらでアロマテラピーアドバイザー講習会を受講しました。
  • アロマハンドセラピスト養成講座
    • 集中!1泊2日でアロマハンドセラピスト養成講座
  • アロマハンドセラピスト修了生様の声
  • アロマクラフト教室
  • アロマフットセラピスト養成講座
  • アロマヘッドヒーリングスパセラピスト養成講座
    • 修了生さまの声
    • アロマヘッドヒーリングスパを受けた方の声
      • 「全身のあちこちで反応を感じ、頭もすっきり軽くなりました」柴田町A・H様
      • 「頭がすっきり。予想以上の気持ちよさでした」(白石市K・K様)
      • 「固まっていた身体が軽くなり、ぽかぽかです」(角田市・N・K様)
      • 「初めてヘッドを受けてのですが、やさしいタッチで癒され、熟睡してしまいました」(白石市・Y・N様)
      • 「アロマヘッドスパで凝り固まっていたものがすっきりです」(亘理町・S・A様)
      • 「ヘッドスパですっきり。日常を忘れた気分になりました。」・・(大河原・M・T様)
      • 「とてもリラックスし、手足の先まで血液循環がよくなりました」(柴田町・N・Y様)
      • 「ヘッドは意識があまりないくらい、すごく癒されました」・・・(柴田町・萌黄様)
      • 「とにかく気持ち良すぎ、睡眠不足の頭も 爽快感でいっぱいです」・・・(亘理・C・A様)
      • 「肩も心も軽くなった上に、ヘッドヒーリングスパにも癒されました」・・・(柴田・T・M様)
      • 「血行も良くなり、白髪の出方も遅くなりました」(白石市・Y・N様)
      • 「セラピストの人柄も伝わってきました」(仙台市・K・H様)
      • 「頭も首も楽になり、目もスッキリしました。」・・・(白石・T・T様)
      • 「肌が元気になり、頭重感も消えました」・・・・(柴田・M・T様)
  • アロマフェイスヒーリングセラピスト養成講座
  • 講師のプロフィール
    • 無料ご相談会・体験会
  • お子様連れで受講
  • お問い合わせ・予約
  • 場所と道順
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
OK